新しいホームページのURLは sitoa-tunagu.com です。 よろしくお願い致しますm(__)m
不登校・ひきこもりのこどもの保険的目線からの将来像を想像するお話です。
今回は、私が前向きに不登校の子どもと向き合えるきっかけとなった、 尊敬するトラストコ-チングラストスク-ル代表 馬場啓介のFacebookに載せられた文を 紹介したいと思います。 今ある毎日の日々を、一方方向からではなくて、あっちから、こっちから...といろんな方向から 視ると、違うものが視えたり、感じたりします。 物事を、「大きい視野で視る。」...
変われる勇気が、私の強さ。 ■こどもが学校に行かないことが辛い。 ■自分の子育てが間違っていたんだろうか? ■どこに相談していいのかわからない… ■今の状況を聞いてほしい… ■こどもと、どう接したらいいのか知りたい… ■こどもに、どんな声掛けをしたらいいのかわからない ■不登校の情報を知りたい…...
私が、不登校のこどもの保護者代表として、私自身の経験を同じように悩んでいる方のお役に立てたら…と思いお話してきました。
日本全国の不登校・登校拒否の子どもと親を支える団体をつなぐネットワークです。
Fleurir石川も加盟しています。
不登校の悩み「一人じゃない」
2018/8/25に七尾市で初めての「不登校の親の会」が始まりました。
そのことをいち早く、みんなの家庭教師さんで紹介していただいたことに感謝です。
『学校へ行かなくてもいい』の著者
小幡和輝さんが発起人の昨年から始まった、#不登校は不幸じゃないという
不登校を肯定するム-ブメントのお知らせです。
2019年7月より電話相談を
始めます。
まずは、下記のCONTACTまで
ご連絡ください。
2018/12/2
駅西健康ホ-ルで「不登校・ひきこもり講演会・交流会」がありました。
この日は、親御さんの集まり、フリ-スク-ルなど、互いに心を寄せ合いながら悩みとどう向き合って良いか学ぶ会が25団体参加され、Fleurir石川も参加させていただきました。
もう一人で悩まなくて、いいんです。
不登校のことを理解してくれる人は、周りにいなかったとしても、顔を上げてもう少し広く見てみると、たくさん分かってくれる人はいます。
どうか、ひとりで悩まず、一歩踏み出してみませんか?